出典:https://www.jouba.jrao.ne.jp/
人類が馬と関わり合いを始めたのはとても古く旧石器時代には狩猟の対象として、以降農耕馬として、それから乗り物、戦いの道具として人類のパートナーとして関わってきました。
馬術と言う言葉聞いたことありますか。あー 競馬のことかと思った人残念でした。あまり聞き慣れない言葉ですが、人馬一体となって行うスポーツのことです。
費用もそこそこかかりますので誰でも手軽に楽しめるというわけではありませんが、馬術はオリンピック種目にもなっているスポーツなんですよ。
そこで馬術について、どこでやれるのかとか費用はどれくらいかかるのかとか興味がわきいろいろ調べてみました。
馬術ってどんなスポーツ?
馬術の始まりはどこでしょうか。馬は世界でも昔から乗り物や軍事力として使われてきました。日本でも武士の乗り物や戦の時に使われてきました。武田信玄の騎馬部隊など有名ですね。
馬術のオリンピックにおける歴史
馬術がオリンピックで競技として始まったのは1900年パリオリンピック(フランス)からです。
最初の頃は軍人のためのスポーツで、一般の人は馬術に参加することはできませんでした。1952年のヘルシンキオリンピック(フィンランド)まで馬術は軍人しか参加できないスポーツでした。
馬術がオリンピックで始まった1900年というのは日本では明治時代ですね。日本では江戸時代には馬は武士の乗り物でそれ以外の人は馬に乗ることはできなかったのです。
日本がオリンピックで初めて馬術に参加したのは1928年のアムステルダムオリンピックでやはり軍人の城戸俊三少佐でした。
馬術の種類
馬術には多くの種類がありますが、大きく分けてブリティッシュ馬術とウエスタン馬術があります。
- 名前の通りイギリスが発祥の地です。このブリティッシュ馬術がオリンピックで行われる馬術と言われるものです。
- 上着として燕尾服(えんびふく)か乗蘭(乗馬ジャケット)
- ズボンはキュロット呼ばれる乗馬用のズボン
- 靴はは長靴(ちょうか、簡単に言えば長靴)
- かぶる帽子はシルクハットもしくはヘルメット
出典:https://welcome-to-gettyimages.jp/
まさに紳士のスポーツでいろいろ服装まで決められています。
- いわゆるカウボーイの世界(アメリカ、カナダ)が発祥の地です。
- 上着は特に決まっていない
- ズボンはジーンズにごっついバックル
- 靴はウエスタンブーツ
- 帽子はカウボーイハット
出典:https://www.cowboyshowcase.com/
映画の西部劇に出てくるカウボーイそのものの格好です。
日本の馬術
流鏑馬(やぶさめ)と言うものをテレビなどで見たことありませんか。これも武術のひとつなんです。
日本の馬術も武士の戦いの技術を磨くものとして発達しました。歴史の中で語られる武田騎馬隊が有名な話ですね。戦国時代の甲斐国(山梨県山梨県)は馬の産地として有名で武田騎馬隊が生まれる土壌があったのでしょう。そして戦国最強の武士集団として恐れられていたのです。
平民は馬に乗れない武士の時代の馬術として代表的なものには小笠原流と武田流というものがあります。その細かな違いについてはまたの機会にしたいと思います。戦いに勝つための技術を磨くための武術として発展した流派です。
障害馬術おもしろい
オリンピックの馬術競技の種類には3つあります。馬場馬術、総合馬術、障害馬術の3つです。馬術のおもしろさは人と馬がいかに通じ合い呼吸を合わせるかがポイントとなります。
- 20×60メートルのアリーナと呼ばれる演技場の中で演技する
- 馬の演技の正確さや美しさを競う規定演技と必須の要素で構成し、音楽をつけて行う自由演技とで技術を競う
- 馬が人と一緒になって楽しそうにダンスを踊っているような演技が見物となっている
- 人は手綱と足と体重移動で人馬一体となった演技を見せるかがポイントとなる
馬場馬術は人と馬が呼吸を合わせてまるで楽しくダンスを踊っているような印象を与える華麗な馬術といえるでしょう。
- 競技アリーナ(20×60メートル)に設置されたさまざまな形状の障害物を、決められた順番どおりに飛越し、走行する
- 馬が障害物を落としたり、人の指示に従わなかったりせずに規定時間以内でゴールする必要がある
- 障害物は一番高いもので160センチメートル、長さ200センチメートルもある
- この競技も人と馬がいかに呼吸を合わせて障害物を攻略するかがポイントになる
障害馬術は障害物を決められた順番通りにできるだけ早くゴールできるかを競う競技ですが、障害物を人馬一体で飛び越える面白みがあります。
障害物をいかにして攻略するかだけではなく、人は上手に操り、馬と呼吸を合わせてできるだけ早くゴールを目指す所に障害馬術の醍醐味があるのかもしれません。
人が競技をやるのは自分の体力の向上と精神力を鍛えて目標の達成の喜びを得るなどがあると思います。では障害馬術をなぜ人はヤルのでしょう。
人単独では味わえない、言葉が通じない馬という動物とふれあう喜びそのものと手綱と脚と体重移動だけで行う細かな人の合図でいかに馬と呼吸を合わせ障害物を攻略するかと言うところにその面白みと感動と達成感が味わえるからだと思います。
- 馬場馬術と障害馬術にクロスカントリーを加えた3種目を同じ人馬のコンビで行い、合計減点の少なさを競う複合競技
- 馬場馬術、クロスカントリー、障害馬術の順に行われる
- 3日間に渡って行われるため人馬の技術とともに体力、持続力、コンディションの調整力等が問われる
- メインのクロスカントリーでは竹柵、生垣、水濠など40を超える障害物が設置され6キロメートル弱のコースを時速30キロのスピードで駆け抜ける
- コース取りによって要する時間に大きく差が出るためコース取りをどうするかもポイントとなってくる
総合馬術はなんと言っても6キロメートル弱のコースを猛スピードで駆け抜ける迫力がスゴイと感じる競技です。
馬に乗るための費用はどれくらい?
日本の家庭で馬を飼うことは非現実的ですが、観光ではなく日常、馬に乗るにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
馬の購入で平均1000万円、高い馬になると1億円、馬を預けて訓練、調教、病気対応の薬代など預託費と言われるもので月に65万円前後かかります。購入者の年収制限もあります。一般の人にはとても現実的ではありません。夢のまた夢でしょうか。
それでは馬を持たずに馬に乗る方法はあるのでしょうか。
- まず乗馬クラブへの入会が必要になり、入会金が必要になってきます。これが10万円前後かかります。
- 月の会費が1万円前後
- 騎乗料・指導料で2千円から1万円前後
- ヘルメットや服装で7万円から20万円前後
これらはあくまでピンキリですがヘルメットだけで高いものは10万円前後かかります。結構費用がかかるというのが印象です。
競技会に出るとなれば馬に乗れるだけではなく訓練して資格をとる必要があり、これらにも費用がかかり余裕を持って取り組む必要があります。
それでも数多くの人が馬に乗るのは馬とふれあうことでそれなりの感動や喜びがあるのでしょうね。
まとめ
- 人と馬との関わりは古く旧石器時代から関わりがあった
- 馬術は1900年パリオリンピックで始まった
- 馬術は軍人の技術を高めるためのもので、始まりは軍人しか参加できなかった
- 日本でも武士の乗り物として戦の道具として馬術の発達を見た
- 馬術は人だけではなくあくまでも馬と協力して、呼吸を合わせて行うところに面白さや感動がある
馬術を習得して競技に出場するには結構費用がかかりますが、費用をかけてまで馬術をやるのは人単独では味わえない馬とのふれあいで得られる喜びや感動があるからだと思います。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- エンタメ2021年8月11日障害馬術って何!?競技のおもしろさとともに歴史やルールを調査
- エンタメ2021年7月31日モルックて何なの? 森田哲也が日本代表として世界大会に出場
- スポーツ選手2021年7月24日山内梓のかわいい笑顔がまぶしい!出身校と彼氏の存在を調査
- 女性2021年7月19日浜辺美波のキュートな髪型とメガネブランド!意中の恋人もベーヤン?